AXIORYでの取引に必要な証拠金を計算する方法が知りたいし、強制ロスカットについても理解しておきたいな。
そもそも、FXするときに証拠金がいくら必要なんだろう。どんな種類があって、準備する金額の目安とかどうすればいいの。
これらの疑問を解決し、AXIORYの証拠金の目安や計算方法、そして強制ロスカットを防ぐ方法まで解説します。
- 必要証拠金と証拠金維持率の関係
- 証拠金維持率と強制ロスカットの関係
- 強制ロスカットを防ぐ証拠金の管理方法
- AXIORYの取引で必要な証拠金の計算方法
必要証拠金の計算を正しく理解しておくだけで、保有するポジションとリスクの関係を把握できるようになります。
適切な資金管理をしたトレードで稼ぎ続けるため、ぜひ最後までご覧になってください。
AXIORYでトレードするときの必要証拠金の目安は?
早速ですが、AXIORYで取引する際に必要となる証拠金の目安を見ていきましょう。
国内FXでも人気の3つのクロス円について、AXIORYで1ロット保有したときの必要証拠金は次の通りです。
通貨ペア | 必要証拠金 |
---|---|
ドル円 | 13.5万円 |
ユーロ円 | 14万円 |
ポンド円 | 16.5万円 |
国内FXよりも必要証拠金が多くないですか?
AXIORYでは1ロットが10万通貨のため、国内FXの基準となる1ロットが1万通貨の10倍となります。これはAXIORYに限らず、海外FXの標準値です。
AXIORYの最低ロットは0.01Lotなので、実際には上記表の100分の1の金額が最低必要証拠金となります。
AXIORYの最大・最低ロットについては下の記事も参考にしてみてください。
続いて、必要証拠金の計算方法を確かめましょう。
必要証拠金 = 為替レート × 取引量(ロット ✕ 通貨単位)÷ レバレッジ
必要証拠金の計算式より、私たちトレーダーが正確にコントロールできるのは取引量であり、レバレッジが影響を与えることが分かります。
つまり、資金管理においてAXIORYを使う上で注意すべきなのは、自己資金に対する取引量(ロット数)です。
これは重要なので覚えておいてください!
それで、具体的に取引量(ロット数)と資金の目安が知りたいんだけど
気になるのは、資金に対する取引量だと思います。
結論から言うと以下の通りです。
- 1ロット(10万通貨)の取り引きをベースにするなら100万円が目安
- 0.1ロット(1万通貨)の取り引きをベースにするなら10万円が目安
ただし、AXIORYにおける必要証拠金はレバレッジに応じて変わるため、上記はあくまで最大のレバレッジ100倍のときの目安です。
続いて解説する「有効証拠金に対する証拠金維持率の変化」から、上記を目安を算出しています。実際には適用されるレバレッジや取引通貨ペアによっても変わってくるので、ケースごとに上の計算式で計算し直すのが理想です。
ちなみにポジションを持っている状態での必要証拠金は、取引ツールのMT4とMT5が必要証拠金を計算してターミナルに表示してくれるため、毎回ご自身で計算をする必要はありません。
上記の算出方法を知っておくと「レバレッジをかけ過ぎではいないか?」「リスクのとり過ぎではないか?」を把握できるため、随時計算していくのが良いでしょう。
AXIORYで強制ロスカットが執行されるのは証拠金維持率20%を下回ったら
取引に必要な証拠金とロスカットは密接な関係にあります。
具体的には、証拠金維持率が一定水準を下回ると強制ロスカットされます。
国内FXでは一般的に証拠金維持率が50%を割ると強制ロスカットされ、海外FXでは20%となります。
まずは証拠金維持率を知ることが資金管理のポイントとなるため、計算式から確認しましょう。
証拠金維持率(%)= 有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100
有効証拠金ってなんですか?
有効証拠金とは、口座残高に確定していない含み益と含み損を加えた証拠金の残高です。
取引量によって必要証拠金がきまり、所有しているポジションの量が変化しない限り、必要証拠金は常に一定です。
一方で有効証拠金は、相場変動による含み損益を口座残高に加えた値であることから、リアルタイムで変動する値です。
さて、ポジションを保有したときの、有効証拠金と証拠金維持率のざっくりとした変化を考えてみましょう。
ドル円が150円のとき、レバレッジ100倍で1ロット(10万通貨)のUSDJPYを買ったとき、必要証拠金は15万円です。
必要証拠金は「為替レート × 取引量(ロット ✕ 通貨単位)÷ レバレッジ」でしたね。
仮にドル円が値下がりしたとき、口座に100万円を入金していた場合の証拠金維持率の変化は次の通りです。
有効証拠金 | 証拠金維持率 |
---|---|
100万円 | 667% |
50万円 | 333% |
30万円 | 200% |
15万円 | 100% |
5万円 | 33% |
3万円 | 20% |
AXIORYの強制ロスカット水準は20%のため、100万円から97万円の損失が出たときに自動でポジションが決済されます。
97万円分もゆとりがあるのなら、我慢していれば元に戻りそう。
と考えてしまいがちですが、この発想は危険です。
仮にドル円で1ロット(10万通貨)のポジションを持つと、1pipあたり1,000円の損益が変動します。では、97万円分の損失が出るときの値幅について計算しましょう。
強制ロスカットまでの値幅 = 970,000円 ÷ 1,000円(1pip分)= 970pips(9.7円)
ドル円をエントリーしてから、逆方向に970pips動いた時点で強制ロスカットされます。
約10円も値幅があるなら、やっぱり放置しておいても大丈夫そう!
レンジ相場でのトレードが長かったり、モメンタムの小さい通貨ペアを対象にしていると、約10円の変動なら強制ロスカットされないだろうと思いがちです。
ただし、2022年の対ドル通貨ペアの値動きはダイナミックで、21年の相場と様変わりしました。例えばドル円について、2022年9月から11月までに10円超の上昇、その後、12月初旬に向けて15円超も下落しています。
インフレ抑制を目的にした米国FRBの金利政策が、ドルストレートの通貨ペアを大きく揺さぶっています。
仮に30万通貨を買っていたら、3.3円(10円 ÷ 3)の下落で97万円を失います。ハイレバレッジを利用して、少ない証拠金で大きなポジションを持つリスクの一端です。
現物を保有する長期投資でなければ、資金管理のために口座資金の2%を目安にロスカットを徹底してみてください。
なお、トレードスタイルによる証拠金維持率の目安は次の通りです。
トレードスタイル | 証拠金維持率 |
---|---|
スキャルピング | 300%以上 |
デイトレード | 500%以上 |
スイングトレード | 1,000%以上 |
証拠金維持率もMT5とMT4のターミナルウィンドウに表示されるので、適切な水準が保たれているかを随時ご確認ください。
AXIORYで強制ロスカットを防ぐために押さえるべきポイント
「ハイレバレッジはリスクが高い!」と警告されがちですが、感覚的にロットを多くする方に限った話です。
証拠金維持率をベースにした計算方法を知っておけば、ハイレバレッジのリスクを管理できるので、ぜひ参考にしてください。
まずは計算式の再確認です。
証拠金維持率(%)= 有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100
この式より、トレーダーは2つをコントロールして資金管理できることが分かります。
①有効証拠金を多くする
②必要証拠金を少なくする
まずは「①有効証拠金を多くする」について解説します。口座残高に確定していない含み益と含み損を加えた証拠金の残高でしたね。
①有効証拠金 = 口座残高 ー 損益(含み益 or 含み損)
トレードで勝ち続ければいいんだ!
勝ちトレードに焦点を当てるばかりでなく、資金を守ることも忘れないでください。入金するお金を多くし、口座残高の2%を目安にして損切りを徹底することです。
あとは優位性の高いトレードに集中すれば、自ずと口座残高が積み上がり、有効証拠金も増えていきます。
続いて「②必要証拠金を少なくする」について解説します。まずは計算式をおさらいしましょう。
②必要証拠金 = 為替レート × 取引量(通貨単位 × ロット)÷ レバレッジ
私たちトレーダーが管理するのはロット数です。AXIORYの最低取引数量は0.01ロット(1,000通貨)のため、簡単に微調整できるメリットがあります。
注意点は、証拠金残高が10万ドルまで最大レバレッジが400倍のため、ついついロット数を大きくしがちなことです。
ポンド円で大きな値動きを見ると、ついついロット数も大きくしてサクッと稼ぎたくなります。
AXIORYで強制ロスカットを防ぐポイントは、実効レバレッジにあります。単にレバレッジと呼ばれていますが、これを100倍以下にすることを基本にしてみてください。
国内FXでは「実効レバレッジ10倍まで!」を推奨しています。一方でAXIORYや海外FXを知るあなたは、ある程度のリスクを許容して資金効率よく稼ぐことが目的でしょう。
国内FXの25倍では満足できないのですから、せめて4倍までの100倍をベースにしてみます。
保有したポジションに、実際どれくらいのレバレッジがかかっているかを計算してみます。
仮に15万円を口座に入金して、ドル円が150円のときに1ロット(10万通貨)を保有した場合、レバレッジは次の通りです。
レバレッジ =(150円 ✕ 10万通貨)÷ 15万円 = 100倍
レバレッジ100倍をかけていることが分かります。入金できる金額は仕事の収入等に関わるため、簡単にコントロールできる取引量で資金管理をしていきます。
先ほど1ロット(10万通貨)を保有しましたが、国内FXの標準値である1万通貨(AXIORYの0.1ロット)にしてみます。
レバレッジ =(150円 ✕ 1万通貨)÷ 15万円 = 10倍
大きなポジションで買いたい・売りたい気持ちを抑えるだけでレバレッジを小さくでき、簡単に資金管理できることが分かります。
最大レバレッジ400倍を利用して安易にロット数を増やしたとき、少しの値幅で資金を飛ばすリスクは「AXIORYは証拠金維持率20%で強制ロスカット」の97万円を失うケースをご参考ください。
ハイレバレッジが危険なわけではありません。資金管理の方法を正しく知っておくだけで、適切にリスク管理できることをご確認ください。
AXIORYで強制ロスカットを防ぐ2つの方法
- 有効証拠金を多くすること
- 必要証拠金を少なくすること
必要証拠金については、実効レバレッジを意識して取引量を少なくするだけで、簡単にリスクを小さくできます。
AXIORYの証拠金計算機は超便利!使い方を解説
AXIORYはトレードの度に電卓を叩かなくて済むよう、証拠金計算機を用意しています。
一例として、ドル円でポジションを保有したときに必要な証拠金を算出します。
公式サイトから取引(①)をクリックし、取引計算シミュレーター(②)を選びます。
表示されたパネルより、証拠金(①)をクリック、口座の通貨(②)で「JPY(日本円)」を選び、通貨ペア/CFD商品(③)で「通貨ペア」を選択します。
通貨ペア・銘柄(④)で「USDJPY」を指定し、レバレッジ(⑤)で「1 : 100」を選び、ロット数(⑥)に「1(10万通貨)」を入力して計算する(⑦)をクリックします。
すると、現在のレート(⑧)が表示され、必要証拠金(⑨)の「134540 JPY(134,540円)」が自動で算出されました。
CFD商品(③)は、株価指数・エネルギー・貴金属・株式も選べます。
MT4 / MT5上で必要証拠金は表示されますが、これはあくまでもポジションを持った場合です。ポジションを持つ前に必要証拠金を知ることが資金管理で重要なので、証拠金計算機が便利というわけです。
AXIORYの強制ロスカット前に行われるマージンコールとは?
AXIORYでは、なんの通知もなしに強制ロスカットされることはありません。
- 証拠金維持率50%でマージンコールを表示
- 証拠金維持率20%で強制ロスカットを発動
- ゼロカットの執行で追加証拠金なし
強制ロスカットまでのステップや借金を負わないシステムまで、海外FXの仕組みを交えながら解説します。
証拠金維持率50%でマージンコールを表示
AXIORYでは強制ロスカットを発動する前に、証拠金維持率が50%以下になった時点でマージンコールされます。
先に注意点ですが、国内FXとAXIORYを含む海外FXのマージンコールは異なります。
一般的に国内FXでマージンコールされるのは、証拠金維持率が強制ロスカット水準を下回った場合で、定められた期日までに入金またはポジションを決済して証拠金維持率を上げない限り自動で損切りが執行されます。
これを追証(追加証拠金)と呼びます。
その一方、海外FXのマージンコールは「強制ロスカットに近づいていますよ!」の警告であり、証拠金維持率が自動で損切りされる水準を下回っていない点で国内FXとは異なります。
また、国内FXでは通常アラートと呼ばれており、マージンコールとは区別して使用されます。
AXIORYで取引中にマージンコールの対象になると、MT5とMT4のターミナルウィンドウに赤色で表示されます。
デメリットとして覚えておいてほしいのは、マージンコール発動後は新規ポジションを取得できないという点です。
あくまでもリスクを低減のための措置であることをお忘れなく!
証拠金維持率20%で強制ロスカットを発動
AXIORYでは、証拠金維持率が20%以下になった時点で強制ロスカットが発動し、評価損の大きいポジションから順番に決済されていきます。
多くのトレーダーは、マージンコールまで引っ張った時点で損切りできない心境となり、「追加入金をして耐える」または「強制ロスカット」の二択になるようです。
いたずらに資金を減らさないため、慣れないうちは「AXIORYで強制ロスカットを防ぐ方法」でお伝えした、「一回の取引の損失を口座残高2%」に押さえるという資金管理手法を徹底しましょう。
AXIORYにはゼロカットがあり追証なし
AXIORYをはじめ、海外FXにはゼロカットシステムと呼ばれる国内FXにはない仕組みがあります。
相場が急変動して強制ロスカットが間に合わなかったとき、口座残高がマイナスになったとしても0円にまで戻して、追加証拠金が発生しない仕組みです。
国内FXでは法律で禁止されており、追加証拠金(追証)を求められます。一方で海外FXはゼロカットで借金を負わないことから、ハイレバレッジで勝負しやすい環境です。
まずは、マージンコール前の損切りを徹底しましょう。万が一のときには、ゼロカットシステムで守られるのでご安心ください。
AXIORYのロスカット水準をFX業者間で比較
AXIORYは「より大きの含み損に耐えられる」というスペックにおいて、他社より優れているのでしょうか。劣っているのでしょうか。
マージンコール・ロスカット水準・追加証拠金(追証)の有無について、AXIORYと国内・海外FX業者を比較します。
海外FX業者とマージンコール・ロスカット・追証を比較
まずは当サイトがオススメする他の海外FX業者とAXIORYで比較します。
海外FX業者 | マージンコール | ロスカット水準 | 追証の有無 |
---|---|---|---|
AXIORY | 50% | 20% | なし |
BigBoss | 50% | 20% | なし |
XM | 50% | 20% | なし |
IS6FX | 50% | 20% | なし |
easyMarkets | 70% | 30% | なし |
GEMFOREX | 50% | 20% | なし |
easyMarketsのみ高く設定されているものの、「マージンコール50%」「強制ロスカット水準20%」「追証なし」が海外FXの標準になっています。
国内FX業者と・マージンコール・ロスカット・追証を比較
続いて、利用者の多い国内FXサービスとAXIORYを比較します。
FX業者・サービス | マージンコール・アラート | ロスカット水準 | 追証の有無 |
---|---|---|---|
AXIORY | 50% | 20% | なし |
FXネオ(GMOクリック証券) | 100% | 50% | あり |
みんなのFX(トレイダーズ証券) | 120% | 100% | あり |
DMM FX(DMM.com証券) | 100% | 50% | あり |
一般的に国内FXでは「アラート100%」「ロスカット水準50%」「追証あり」とする中、みんなのFXを提供するトレイダーズ証券は、顧客資金をリスクにさらさない姿勢が他社より強いと言えます。
比較表のポイントは、AXIORYならハイリスク・ハイリターンを選択できることです。
資金面におけるリスク管理を徹底することを条件に、勝負のときに証拠金を抑えながらロット数を大きくする選択肢を持たせたいとき、国内FXよりもAXIORYがオススメです。
ハイレバレッジかつロスカット水準が低いことは、トレードの選択肢を広げることを強調しておきます。
注意!AXIORYは証拠金残高でレバレッジが制限される
AXIORYでは証拠金残高に応じてレバレッジが制限されます。もう一度、必要証拠金の計算式を確かめましょう。
必要証拠金 = 為替レート ✕ 取引量(ロット ✕ 通貨単位)÷ レバレッジ
レバレッジが大きくなるほど必要証拠金が小さく済むことを踏まえて、レバレッジ規制を見ていきましょう。
口座タイプ | 対応商品 | 最大レバレッジ | 証拠金残高と最大レバレッジ |
---|---|---|---|
スタンダードナノテラ | FX貴金属CFDエネルギーCFD株価指数CFD株式CFD | FX:400倍 ※その他、商品・銘柄で異なる | 0~100,000ドル:400倍 100,001~200,000ドル:300倍 200,001~300,000ドル:200倍 300,001ドル以上:100倍 |
アルファ口座 | 現物株式ETF | 1倍 | 1倍で固定 |
スタンダード・ナノ・テラ口座では、10万ドル単位の増加でレバレッジの制限が厳しくなります。
フルレバレッジで勝負される方は、最大レバレッジが切り替わる証拠金残高に注意して、必要証拠金の管理をしてくださいね!
AXIORYの必要証拠金を通貨ペアごとにシミュレーション
実際にドル円を保有したときの必要証拠金を計算するとともに、MT4のターミナルウィンドウの表示も確かめていきましょう。
FXの必要証拠金の計算式
デモ口座における最大レバレッジの初期設定を400倍とし、ドル円を数量1ロット(10万通貨)買ってみました。
必要証拠金の計算式に、MT4で表示された値を代入します。為替レートには、現在値ではなく「買い値」を用います。
必要証拠金 = 為替レート ✕ 取引量(ロット ✕ 通貨単位)÷ レバレッジ
= 134.581円 × 10万通貨 ÷ 400倍 = 33,645.25円
MT4には必要証拠金が33645(33,645円)と表示されています。先に解説した計算式で得る値を、MT4が自動算出してくれます。
AXIORYでは口座開設するときに最大レバレッジを選べます。証拠金残高に応じて制限されることを留意してください。
スタンダード・ナノ・テラ口座のFXの必要証拠金
AXIORYはFXの口座として、スタンダード・ナノ・テラ口座を用意しています。
ご参考までに、3つのクロス円と2つのドルストレートで1ロット(10万通貨)保有したときの必要証拠金を一覧にしました。
シンボル | 最大レバレッジ | 必要証拠金 |
---|---|---|
USDJPY | 400倍 | 33,649円 |
EURJPY | 400倍 | 35,581円 |
GBPJPY | 400倍 | 41,488円 |
EURUSD | 400倍 | 35,581円 |
GBPUSD | 400倍 | 41,488円 |
3つの口座の最大レバレッジは同じです。マイナー通貨やエキゾチック通貨も「AXIORYの証拠金計算機」で算出できるので、ご活用ください。
AXIORYの貴金属CFDを通貨ペアごとにシミュレーション
AXIORYではFXの他に、株価指数・貴金属・エネルギー・株式CFDも取り扱っています。商品CFDの必要証拠金の計算は、FXと少し異なります。
- FXの必要証拠金 = 為替レート ✕ 取引量(ロット ✕ 通貨単位)÷ レバレッジ
- CFDの必要証拠金 = 市場価格 ✕ 取引量(ロット数 ✕ コントラクトサイズ)÷ レバレッジ
為替レートは市場でつけられる市場価格と同じです。通貨単位が置き換わったコントラクトサイズのみ確かめていきましょう。
コントラクトサイズは契約サイズとも呼ばれ、市場全体でロットサイズを標準化するために用います。
簡単に言うと、銘柄ごとに必要証拠金がバラバラになるのを防ぐため、各銘柄で決められたコントラクトサイズを掛け算することで、取引に必要な資金を分かりやすくしています。
各商品から代表銘柄を1つ選び、1ロット保有したときの必要証拠金を計算してみました。
商品 | 銘柄(シンボル) | 契約サイズ | 最大レバレッジ | 必要証拠金 |
---|---|---|---|---|
株価指数 | NYダウ平均指数(DOW) | 5 | 100倍 | 231,837円 |
貴金属 | 金(XAU/USD) | 100 | 100倍 | 242,979円 |
エネルギー | 天然ガス(NGAS) | 10,000 | 20倍 | 398,837円 |
株式 | アップル(AAPL) | 1 | 5 | 3,994円 |
これから取引する銘柄の必要証拠金を知りたいときは、先に紹介した「証拠金計算機の使い方」をお役立てください。
まとめ:証拠金の算出方法を理解して資金管理をしよう!
今回はAXIORYの証拠金について、計算式を使って取引に必要な資金の目安や管理の方法を解説しました。
もう一度、大切なポイントを振り返りましょう。
- 必要証拠金は「 為替レート × 取引量(ロット × 通貨単位)÷ レバレッジ」で計算できる
- 証拠金維持率(%)は「 有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100」で計算でき、20%以下で強制ロスカットされる
- 必要証拠金の計算方法が分かれば適切な資金管理の元でハイリターンを狙える
国内FXとは異なり、AXIORYはリスクをとって大きく稼げるハイレバレッジを提供しています。
資金管理はもちろん、正しいリスクの取り方で収益性を高めるためにも、本記事をお役立ていただければ幸いです。