低スプレッド×ハイレバならBigBossがいいかも ≫

XMで証拠金維持率の目安は?鉄壁の資金管理テクニックを大公開!

A子さん
XMの証拠金維持率の目安ってどれくらい?
FXで安定的に稼ぎ続けるためには、資金管理が最も重要です。

XMの最大レバレッジ1000倍なので、国内のFX業者と比較すると、同じ資金でもXMのほうがより多くの量のポジションを持つことができます。

ユウ
しかし、トレードの自由度が高い反面、ポジションを持ちすぎてしまうのも簡単です。

自己資金に見合わない量のポジションを持ってしまうと、

一度の損失で再起不能なほどのダメージを負ってしまう場合も少なくありません。

この記事では、XMでトレードする上で必ず知っておきたい「証拠金維持率」の知識や具体的な資金管理術について詳しく解説していきます。

目次

そもそも証拠金維持率ってなに?


証拠金維持率とは、

有効証拠金と必要証拠金の比率を表す数値です。

FXにおいては、強制ロスカットやマージンコールの基準値として使われたり、持っているポジションのリスク管理などに利用されます。

ユウ
証拠金維持率は、ポジションを持っているとき、取引ソフト上に表示されます!

XMで証拠金維持率を計算する方法

証拠金維持率の計算式はとってもシンプルです。

証拠金維持率(%)=有効証拠金÷必要証拠金×100

式を見ると、証拠金維持率が有効証拠金と必要証拠金の比率を表していることが一目瞭然でわかります!

ただ、資金管理で証拠金維持率の計算が必要なシーンは少ないので、上の式は特に覚える必要はありません。

「有効証拠金」「必要証拠金」ってなに?

証拠金維持率を構成する要素に「有効証拠金」と「必要証拠金」があります。

それぞれどんな意味があるのでしょうか。

  • 有効証拠金
    現在取引に利用可能な証拠金の総額
  • 必要証拠金
    現在取得しているポジションを維持するために必要な証拠金の金額

もっと詳しく見ていきましょう。

有効証拠金とは?

XMで使われる有効証拠金という言葉は「取引に利用可能な証拠金」という意味になります。

次の3つの要素から構成されています。

有効証拠金を構成する要素

  • 口座残高
    ⇒取引口座に入金されている現金の残高のこと
  • ボーナスクレジット
    ⇒取引のみに利用可能な証拠金の事。XMでは口座開設や入金、XMPを交換することでもらえます。
  • 評価損益
    ⇒取得しているポジションによって発生中の含み益、または含み損

有効証拠金は、以下の式で表せます。

有効証拠金=口座残高+ボーナスクレジット+評価損益

必要証拠金とは?

必要証拠金とは、

「ポジションを持つために必要な証拠金」のことです。

以下の式で表せます。

必要証拠金=ポジション量(通貨単位)÷レバレッジ×換算レート

持つポジションが多くなればなるほど、必要証拠金も増えますし、レバレッジが高くなればなるほど、必要証拠金は少なくて済みます。

FXにおける証拠金については、以下の記事でも詳しく解説しています。

あわせて読みたい
余剰証拠金ってなに?FXで登場する『3種類の証拠金』を解説 FXにはいろいろな種類の証拠金が登場しますが、違いがイマイチよく理解できない…という方は意外に多いのではないでしょうか。 特にMetaTraderを利用していると、国内FX...
また、必要証拠金はXM公式の計算機ツールで簡単に計算もできます!

≫XMの計算機ツールへ(XM公式サイト)

詳しい使い方は以下の記事でまとめています。

あわせて読みたい
XMの計算機ツールの使い方|損益・証拠金計算をグッと楽にしよう! この記事では、XMの計算機ツールの使い方や利用シーンについてわかりやすく解説しています。 XMの会員ページには、誰でも無料で利用できる「計算機ツール」が用意されて...

証拠金維持率が変化する仕組み

有効証拠金と必要証拠金について理解したところで、証拠金維持率が変化する仕組みについて見ていきましょう。

有効証拠金は取引に利用可能な証拠金の総額を表しています。

有効証拠金には現在所持しているポジションの含み損益も含まれるので、損失が拡大すると有効証拠金の金額は減少します。

つまり、必要証拠金に対して有効証拠金が小さくなっていくので、証拠金維持率は減少します。

一方で、必要証拠金は所持するポジションの通貨量によって変化します。

より多くの量のポジションを持てば、その分必要証拠金も増えていきます。

ポジションを増やすと、有効証拠金に対する必要証拠金が大きくなっていくので、証拠金維持率は減少します。

有効証拠金の増減と証拠金維持率の関係

  • 有効証拠金が増加する=含み益が大きくなる
    ⇒証拠金維持率が増加する
  • 有効証拠金が減少する=含み損が大きくなる
    ⇒証拠金維持率が減少する

必要証拠金の増減と証拠金維持率の関係

  • 必要証拠金が増加する=ポジションの量を増やす
    ⇒証拠金維持率が減少する
  • 必要証拠金が減少する=ポジションの量を減らす
    ⇒証拠金維持率が増加する

証拠金維持率の主な使われ方は2種類!

証拠金維持率はトレードのリスク管理を行う上で重要な数値で、主な使われ方は2種類です。

証拠金維持率の主な使われ方

  • 強制ロスカットやマージンコールのレート
  • トレードの健全性を図る指標

XMは証拠金維持率20%で強制ロスカットされる!

証拠金維持率は、FX業者の定めるロスカット・マージンコールのレートとして使われます。

ユウ
どこのFX業者も必ず、強制ロスカットとマージンコールを行うレートを独自に定めています!
XMの場合は以下の通りです。

  • マージンコール
    ⇒50%
  • 強制ロスカット
    ⇒20%

証拠金維持率が20%を下回ってしまうと、

自動的にすべてのポジションが強制決済される「強制ロスカット」が執行されます。

ユウ
強制ロスカットが執行されるレートを「ロスカットレート」や「ロスカット水準」と呼びます。
ただし、XMは「追証なし」が特徴のFX業者なので、証拠金維持率が50%を下回り、マージンコールが発動しても、追加で入金を迫られることはありません。

一方で国内業者のロスカットレートは50~100%が一般的で、すべての会社に追証があります。

追証とは?
追証(おいしょう)とは「追加証拠金」の略で、FX業者に追加で入金をしなければいけない状況のことです。
追証が求められるのは以下の2パターンです。
・証拠金維持率がマージンコールの設定値を下回ったとき
⇒指定された期間内に追加で入金をしないと、ポジションが強制決済されます。
・強制ロスカット執行後に口座残高がマイナスのとき
⇒相場の急変動が原因で強制ロスカット執行後に口座残高がマイナスになってしまった場合は、マイナス分をFX業者に補填する義務が生じます。

XMの証拠金維持率の目安はどれくらい?

証拠金維持率はトレードの健全性を図る大まかな指標としても使われています。

FXではリスクを取りすぎると、長期的には高い確率で破産します。

自己資金に対して、取得するポジションの量が妥当であるかは、

証拠金維持率を見ることで大まかに把握することができます。

A子さん
じゃあ具体的にどれくらいの証拠金維持率でトレードを行うのがベストなの?
ベストな証拠金維持率の値は、トレードスタイルによって変わってきます。
トレードスタイルごとの証拠金維持率の目安

  • スキャルピングトレード
    ⇒300%以上
  • デイトレード
    ⇒500%以上
  • スウィングトレード&長期トレード
    ⇒1000%以上

ポジション取得時の証拠金維持率が上記の水準の場合、比較的健全性の高いトレードと言えます。

ただし、上記はあくまでも一般的に目安とされている証拠金維持率の値です。

A子さん
証拠金維持率を見ても、具体的にどれくらいポジションを持てばいいかわからなくない?
次の項目では、本当に正しい資金管理のやり方を具体例と一緒に紹介していきます。

FXで資金管理ができないトレーダーは高い確率で破産します


突然ですが質問です!

あなたは、トレード時に取得するポジションの量や損切幅をどのように決めていますか?

もしルールを決めずになんとなく決めている人は、残念ながら資金管理ができていません。

A子さん
今回は勝率が高そうだから、だいたいこれくらいの量を注文しよう
このように、裁量で注文量を決めている人は完全にアウトです!

安全に・継続的にFXで利益を出すためには、適切に資金管理を行う必要があるんです。

そもそも資金管理ってなに?

A子さん
資金管理が重要!ってよく言うけど、そもそも資金管理ってなに?
投資で成功するために必要は「3つのM」という考え方があります。

「3つのM」の一つが、Money(資金管理)です。

投資で成功するために必要は「3つのM」

  • Method(手法)
  • Money(資金管理)
  • Mind(心理)

これはアレキサンダー・エルダーという有名なプロトレーダーの書いた投資苑という本の中に登場します。
ユウ
投資苑は世界中のトレーダーたちから支持を得ている、いわゆる「投資家の教科書」です!
そして、FXにおける資金管理とは、

トレードリスクをコントロールして安全に・長期的に利益を出すためのテクニックのことです。

具体的には…

  • 損切りのルールを決める
  • ポジション量や損失額を適切な値に設定する

のようなもので、リスクを抑えつつも最大限の利益を得るために必要となるのが資金管理です。

ユウ
リスク管理と言い換えることもできます。

資金管理ができてない多くのトレーダーは高い確率で破産する

トレード講師
しっかりと損切りをしましょう!
というのは、恐らく耳にタコができるほど聞いていると思います。

しかし、具体的にどのような基準で損切りをすべきなのか説明できる方は少ないと思います。

実は、手法的には適切なポイントで損切りができていたとしても、ハイリスクなトレードを続けていると、

長期的には高い確率で破産してしまいます。

ユウ
具体的には、自己資金に対する損失許容額の設定が大きすぎるトレードを「ハイリスクなトレード」と呼びます。
A子さん
確かにハイリスクなトレードは損失も大きいけど、利益も大きいんだから問題ないのでは?
と思うかもしれませんが、これは大きな間違いです。

一回のトレードで失う資金が大きいと、

損失を取り戻すために必要な利回りも大きくなってしまいます。

具体例を挙げて説明します。

自己資金を100万円として、

  • トレードの損失を自己資本の2%に設定した場合
  • トレードの損失を自己資本の20%に設定した場合

でトレードをした場合の2パターンを比較します。

一回のトレードの損益を2%とした場合

1回のトレードでの損失許容額を自己資金の2%に設定した場合を考えます。

一度トレードに負けると、

1,000,000円→980,000円(2%の減少)

当然ですが、1,000,000円の2%の2万円が損失額です。

980,000円を元の1,000,000円に戻すためには、

1,000,000÷980,000×100≒102.04

約102.04%の利回りを達成する必要があります。

一度のトレードで2%の利回りであれば、特に問題なく挽回できると思います。

一回のトレードの損失を20%とした場合

次に、1回のトレードでの損失許容額を自己資金の20%に設定した場合を考えます。

一度トレードに負けると、

1,000,000円→800,000円(20%の減少)

1,000,000円の20%の20万円が損失額です。

800,000円を元の1,000,000円に戻すためには、

1,000,000÷800,000×100=125

約125%の利回りを達成する必要があります。

許容損失額が増えると回復に必要な利回りも大きくなる

注目してほしいのが、

許容損失額が増えると必要な利回りも大きくなるという点です。

損失許容額を自己資金の2%の場合、

損失率が2%に対して、負け分を取り戻すための利回りは2.04%です。

しかし、損失許容額を自己資金の20%の場合、

損失率が20%に対して、負け分を取り戻すための利回りは25%になります。

ユウ
5%分も多く利回りを発生させないと、元の金額には戻りません!
資金は失うより増やすほうが大きなエネルギーが必要になり、

一回のトレードの損失率が大きくなるにつれて、必要なエネルギーも大きくなるという特徴があります。

FXでリスクを取りすぎてしまう人は最終的に、負け分を取り返す(必要な利回りを達成する)ためにさらにロット量を引き上げ、大きな損失を繰り返していく悪循環に陥ります。

ユウ
資金管理ができていない多くのトレーダーがこのような末路を辿ります。

最も理想的な資金管理は「バルサラの破産確率」に基づく方法


FXで最も理想的な資金管理は、

バルサラの破産確立に基づく資金管理です。

あるトレードを無限回繰り返したときに、資金がゼロになってしまう確率をまとめたものを「バルサラの破産確率表」と言います。

ユウ
バルサラの破産確率は「Money Management Strategies for Futures Traders」という本の中で紹介されている理論です。
著者のナウザー・バルサラという方は、リーマンブラザーズでアナリストの経験もあるテクニカルトレードの専門家です。
バルサラの破産確率表は、以下の3つの要素で構成されています。トレードを行うときに、上記の3つを記録しておくことで、トレードが将来的に破産する確率を簡単に求めることができます。

それぞれの要素について詳しく解説していきます。

①勝率

勝ったトレードの割合を表しています。

ある一定の期間で勝ったトレードと負けたトレードの回数から求めます。

勝率の求め方
勝率(%)=勝ちトレード回数÷ 総トレード回数×100
例えば、3か月間に120回トレードを行い、70勝50敗だった場合は…

70÷120×100≒58

勝率は約58%になります。

②損益率

損益率というのは、ある一定の期間の利益額と損失額の比率です。

ユウ
ペイオフレシオやリスクリワードレシオとも呼ばれます。
損益率は以下の式で求められます。
損益率の求め方
損益率(倍)=トレードの平均利益額÷トレードの平均損失額
例えば、3か月の期間内に出した1トレードあたりの利益の平均が5万円、損失の平均が4万円の場合…

5÷4=1.25

損益率は1.25倍となります。

③リスクにさらす資金比率

「リスクにさらす資金比率」というのは、上の項目でも少し解説しましたが、

「1回のトレードで自己資金の何%まで損失を許容するか」の設定値です。

リスクにさらす資金比率の求め方
リスクにさらす資金比率(%)=1トレードあたりの許容損失額÷自己資金×100
例えば、自己資金100万円で1回のトレードあたりの許容損失額を10万円に設定するなら…

100,000÷1,000,000×100=10(%)

リスクにさらす資金比率は10%になります。

ユウ
勝率や損益率だけでなく、リスクにさらす資金比率でも破産確率の値が変わるという点に注意です!

バルサラの破産確率表の使い方

勝率と損益率がわかれば、あとは「リスクにさらす資金比率」ごとに破産確率を表で確認することができます。

※画像は「リスクにさらす資金比率」が10%の場合の破産確率です。

例えば、トレードの勝率が65%で、損益率が1.5以上であれば、トレードを無限回繰り返しても破産数確率は数学的に0パーセントです。

ユウ
〇〇ショックのような相場の急激な変動は考慮されていないので、あくまでもルール通りにトレードが実行されると仮定した場合です。
資金管理にバルサラの破産確率表を用いるためには、ある程度信頼ができる「勝率」と「損益率」のデータが必要になります。

勝率と損益率を知るためには検証を行うしかないので、自分なりのトレードルールを作ったら、デモ口座で3か月~半年トレードをしてデータを取りましょう。

myfxbookなどを利用してトレードを記録することで、簡単に勝率や損益率を確認することができます。

ただし、バルサラの破産確率をベースに資金管理するのは難しい

裁量トレードにおいて、バルサラの破産確率をもとに資金管理を行うのはあまり有効とは言えません。

これはなぜかというと、

裁量トレードでは正確な「勝率」と「損益率」を求めることが難しいからです。

トレードが自動で行われ、過去の検証も何十回、何百回とできるEAの場合は、必然的にデータの信頼性も高くなります。

しかし、人力で過去のデータを検証するのには限界がありますし、そもそも相場認識は人間の身体的・精神的コンディションに左右される部分も大きいので、どうしても不確定要素が大きくなってしまいます。

結局のところ、正確な「勝率」と「損益率」を求めることが難しいことから、いくらバルサラの破産確率をベースに資金管理を行っているからと言っても、導かれる結果は絶対的に信用できるとは言い切れないのが現状です。

ユウ
決してバルサラの破産確率の考え方が悪いわけではありません。ただ、FXでバルサラ理論を基に資金管理を行う場合、求められる労力に見合うほど有益な結果は得られないというのが個人的な感想です。

初心者は資金管理の基本形「2%ルール/6%ルール」を押さえよう!

A子さん
バルサラの破産確率を使うより、もっとお手軽に資金管理ができる方法はないの?
FXに限らず、投資の世界で有名な資金管理の方法として「2%ルール/6%ルール」と呼ばれるものがあります。
ユウ
私も資金管理について勉強を始めたころ、1回のトレードの損失をどれくらいに設定すべきかとても迷いました。
結論からいうと、

多くのプロトレーダーが採用している「2%ルール/6%ルール」を応用した資金管理術にたどり着きました。

「2%ルール/6%ルール」というのは、投資苑2という書籍に書かれているもので、世界中のプロトレーダーが実践している資金管理術の一つです。

ユウ
著者は先ほど紹介したアレキサンダー・エルダーさんです。この方は世界的に著名なプロトレーダー、トレーディング指導者です。
早速、「2%ルール/6%ルール」とはどういうものなのか見ていきましょう!
「2%ルール/6%ルール」とは?

  • 2%ルール
    1回のトレードの損失は自己資金の2%以内に設定する
  • 6%ルール
    月初の自己資金から6%下落した段階で当月のトレードを中止する

2%ルールは、トレーダーを再起不能になるほど大きな損失から守るためのものです。

前述の通り、1回のトレードで失う金額が大きいほど、負け分を取り戻すのが難しくなります。

もし連続で負けが続いても問題なく復活をするためには、トレード1回あたりの損失は口座残高の2%以内に設定する必要があります。

もう一つの6%ルールは、相場状況に適さないトレードでジワジワと資金を減らすのを防ぐためのルールです。

相場は生き物なので、値動きの性質は変化し続けます。

どんなに素晴らしい取引手法でも、常にすべての相場で有効なわけではありません。

トレード手法が現在の相場状況に適さないとき、不要な損失を避けるために必要なのが6%ルールです。

ユウ
書籍の中では、2%ルールと6%ルールについてそれぞれ「トレーダーをサメとピラニアから守る」という表現で解説されています。

【ユウ流】XMで今日から使える!最強の資金管理方法を伝授します!


「2%ルール/6%ルール」を活用した資金管理を実践するようになってから、私はXMで安定的に稼げるようになりました。

今回ご紹介する資金管理方法の特徴は、XM公式の取引アプリを利用するという点です。

XM公式の取引アプリは、ロット数と指値・逆指値を打ち込むだけで、予想損益を自動で表示する機能が備わっています。

ユウ
損切りまでの値幅から手動で計算する必要もないですし、ロット数が決まったらすぐにアプリ上で注文が出せるので超効率的です!
まずは事前準備として、以下の2つを用意してください。
ユウ流資金管理の事前準備

  1. XMでMT5用口座を開設する
    XM公式アプリが対応しているのはMT5用口座のみです。
    MT4用口座しか持っていない方は、MT5用口座を追加で開設してください。
    ≫XMの追加口座開設フォームへ
  2. XM公式の取引アプリをスマホに導入する
    XMでは3種類の取引アプリが利用可能です。
    このうちXMが開発している取引アプリをスマホにインストールしてください。
    iPhone・Androidどちらも対応しています。
    ≫XM公式取引アプリ-iPhone用
    ≫XM公式取引アプリ-Android用

XMの追加口座開設のやり方については以下の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい
XMの追加口座の作り方を解説|複数口座を持つメリットとは? このような疑問をお持ちの方向けの記事です。 XMでは追加口座を開設することで、最大8つまで複数口座を持てます XMでまだ口座を開設したことがない人は、下の記事でやり...
また、XMの取引アプリについては、次の記事でも詳しく解説しています。
あわせて読みたい
XMの取引アプリは3種類!【どれが一番おすすめ?】 という疑問を解決します。 この記事では、XMの3種類の取引アプリの違いや選び方について詳しく解説していきます。 【XMで使えるスマホ用取引アプリは3つある】 結論から...
今回は自己資金30万円の想定で、資金管理の手順を解説していきます。

①バルサラの破産確率を参考にトレードルールを作ろう!

上の項目でも解説しましたが、バルサラの破産確率をベースとした資金管理は、裁量トレードにおいて優れているとは言えません。

しかし、トレードルールの作成したり、トレードルールの有効性を判断する1つの指標としてはとても有効です!

今回ご紹介する資金管理テクニックは、1回のトレードのリスクを自己資金の2%以内に収めるものなので、「リスクにさらす資金比率」が2%の表を使います。


トレードルールを作成するときは、上記の表で破産確率が0%になるような優位性のある取引手法をルールに組み込みましょう。

また、日々のトレードで算出される勝率と損益率が、破産確率0%の基準を満たしているか、定期的に確認をしながらトレードをしましょう!

これにより、破産の確率をできるだけ抑えながらも、効率的にトレードをすることが可能となります!

②6%ルールで1か月間の許容損失額を決めよう!

トレードルールを作成したら、6%ルールをもとに、1か月の許容損失額を決めていきます。

1か月間に失っていい最大の損失額は自己資金(口座残高)の6%です。

XMにはボーナスの制度があるので、ポジションを持っていない状態の有効証拠金は、口座残高にボーナスが上乗せされた金額になります。

ただし、口座残高が残っている状態では、ボーナスに損失を打ち消す能力はありません。

ボーナス残高を含まない純粋な自己資金としての口座残高に対して、6%ルールを適用しましょう。

300,000×0.06=18,000

1か月で減らしていい資産は18000円と計算できます。

300,000-18,000=282,000

282,000円に達した時点でその月のトレードは終了とします。

翌月までの期間はデモ口座で引き続き運用を行い、トレードルールの有効性を確認します。

A子さん
18,000円の損失でトレード終了って厳しすぎない!?
と思った方が大半ではないでしょうか。

実は安定的に資産を増やすために許容できるリスクというのは、みなさんの想定しているより小さいのです。

③2%ルールで1回の取引の許容損失額を決めよう!

一か月の許容損失額が決まったら、次に1回のトレードで失っていい金額の計算に移ります。

2%ルールに従うと、トレード1回の損失額は資金の2%以内に抑える必要があります。

それでは具体的に1回のトレードでどれくらいの損失まで許されるのか計算していきます。

300,000×0.02=6,000

1回のトレードで許容できる損失は6,000円になります。

④XM公式の取引アプリで損切りレートを決めながら注文しよう!

最後に、XM公式の取引アプリで損切りレートを決めながら注文をしていきましょう。

今回はドル円の買いポジション持ち、1ドル=109.575円で損切りをする想定で手順を説明します。

XM公式アプリでUSDJPYの注文画面を開いたら、「ストップロス」にチェックを入れます。

設定価格の入力ができるようになるので、ここに損切りのレートである「109.725」を入力します。

そうすると、設定価格の下に「推定損失」が表示されます。

ユウ
初期状態では0.01ロットのポジションを持った時の推定損益が表示されています!
この状態で推定損益が6,000円になるまで、ロット数を少しずつ上げていきます。

推定損益=1回のトレードでの許容損失額

になったら、最後に「注文を確定する」をタップします。


「買いました」または「売りました」と表示されたら注文成功です。

注文の時点でストップロスを設定しているので、もし逆方向に価格が動いても自動で損切りが行われます。

想定通りの利益を伸ばせたら手動で利確してもよいですし、追加でテイクプロフィット(指値)の設定をしてもOKです。

また、今回は成行注文を例に解説しましたが、予約注文でもやり方は同じです。

ユウ
予約注文の場合は、最初にポジションを取得するレートを入力します。次にストップロスのレートを入力して、推定損失が2%ルールで決めた適切な損切額になるまでロット数を上げていきます!

XMの証拠金維持率に関する「よくある質問」

XMの証拠金維持率が表示されない場合

証拠金維持率はポジションを持っている場合に表示されます。

ポジションを持っているのに証拠金維持率が表示されていない場合は、ソフトやアプリに問題がある可能性が高いです。

再インストールして解決しなければ、別のプラットフォームを使ってみてください。

それでも解決しない場合は、XMのサポートに問い合わせてみましょう!

≫XMサポートのページへ(XM公式サイト)

まとめ:着実に資産を増やすなら徹底した資金管理を実践しよう

ある程度まとまった資金を用意できて、着実に複利パワーで資産を増やしていきたい場合は、徹底した資金管理を実践していきましょう。

もちろん、この記事で紹介した以外にも多くの資金管理テクニックが存在します。

しかし、どんなテクニックにも共通して言えることは…

「リスクを取りすぎることは破産への近道」ということです。

あなたが資金管理の初心者で、今回の記事の内容に「目から鱗…」だった場合は、まずはユウ式の資金管理術を試してみてください!

もしどうしても「得られる利益を増やしたい」という場合は、

トレードのリスクを高くするのではなく、自己資金を多く用意してリスクを調整しましょう。

損切りの設定をきちんと行い、その損切額を適切に設定していれば、「FXで大損して撤退…」というリスクを極限まで小さくすることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FX歴8年目の専業トレーダー。2018年に国内FXから海外FXへ移行。ゼロカット・ハイレバを活用した低リスクトレードで生計を立てている。現在はIS6FX、XM、BigBossを主に利用中。元Web系エンジニア。

目次