低スプレッド×ハイレバならBigBossがいいかも ≫

XMのウェブトレーダー(Webtrader)の使い方をわかりやすく解説!

A子さん
XMのウェブトレーダーを使ってみたけど、やり方がよくわからない…
XMでは、パソコンのブラウザ上で動作するウェブトレーダーが利用可能です。

この記事では、XMのウェブトレーダー(WebTrader)の使い方を画像付きで分かりやすく解説してます。

ウェブトレーダーは実は…

使いどころによってはかなり便利な取引プラットフォームです。

既にソフト版のMetaTraderをパソコンにインストールしている人も使い方を知っておきましょう!

目次

XMのウェブトレーダー(Webtrader)ってなに?


XMのウェブトレーダーというのは簡単に言うと、

Webブラウザ上で動作する簡易版のMetaTraderのことです。

XMは、取引プラットフォームに MetaQuotes Software社のMetaTraderを採用しています。

ユウ
正確に言うと、「MetaTrader 4(MT4)」と「MetaTrader 5(MT5)」に2種類が使えます!
MetaTraderには、PCやスマホ、タブレットにソフトをインストールするタイプと、ブラウザ上で起動するタイプの2種類があります。

そして、ブラウザ上で動くタイプのMetaTraderをウェブトレーダーと言います。

XMでトレードをするなら、インストール版かブラウザ版のどちらかを選んでMetaTraderを起動することになりますが、双方にメリット・デメリットがあります。

それぞれのメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、状況に合わせてどっちがよいか選択したり、使い分けたりするのがオススメです!

≫XMの取引プラットフォームを確認する(XM公式サイト)

XMのウェブトレーダー(Webtrader)のメリット

A子さん
XMのウェブトレーダーを使うメリットってあるのかな?
XMのウェブトレーダーには、インストール版にはない数々のメリットが存在します。

ソフト・アプリをインストールをする必要がない

XMのウェブトレーダーは、

パソコンにソフトやアプリをインストールしなくても利用可能です。

インストール版のMetaTraderを利用したい場合には…

  1. XMの公式サイトからMT4/MT5のインストールファイルをダウンロード
  2. パソコンへインストール

という手順が必要です。

一方、ウェブトレーダーであればPCのブラウザ上で簡単に起動するので、セットアップの必要がなく、ログインすればすぐにトレードが開始できます。

ユウ
起動もウェブトレーダーのURLを開くだけです!

パソコンのスペックが低くても使える

XMのウェブトレーダーは低スペックなパソコンでもサクサク動きます。

インストール版のMetaTraderを快適に動作させるためには、ある程度のPCスペックが求められます。

特に、ソフトウェアの動作中はメモリ消費も大きいです。

  • ウェブでFXの情報収集をしながらトレードをする人
  • 他のチャート分析ソフトを起動しながらトレードする人

にとっては、並行処理でパソコンの動作が遅くなってしまうこともよくあります。

ウェブトレーダーであれば、XMのサーバー上でソフトが稼働しているので、アクセスするPCのスペックが低くても使えてしまいます!

低スペックなパソコンでインストール版のMetaTraderが動かない場合には、ウェブトレーダーを使ってみるというのもオススメです!

MT4を動かすために必要なパソコンのスペックは?

MT4は2006年にリリースされた古いソフトなので、必要なスペックもそこまで高くありません。

MT4を使うパソコンの推奨スペック

  • CPU Corei3以上
  • メモリ 2GB以上
  • SSD 120GB以上

最新のパソコンであれば、ほとんどはMT4の推奨スペックを満たしています。

しかし、年代物のパソコンや、最新のものでも3万円台のビジネス用PCなどではスペックが足りないこともあり得ます。

どんなOSでも利用できる

XMのウェブトレーダーに必要なのは、Webブラウザとネット環境だけなので、

どんなOSでも問題なく利用できます。

XMウェブトレーダーが使えるOS

  • Windows OS
  • Mac OS
  • Linux OS
  • Google Chrome OS

ユウ
特に最近は、高性能で低価格なPCとしてChromebookが人気ですよね!
ChromebookではWindowsのようにexeファイルを実行できない仕様になっているので、MetaTraderのソフトをインストールして使うことができません。

しかし、ブラウザ上で稼働するウェブトレーダーであれば問題なく利用可能です。

自分のパソコンじゃなくても使いやすい

ウェブトレーダーの最大の利点は、その手軽さです。

ウェブトレーダーを利用したトレードで必要なものは、

Webブラウザが利用可能なデバイスとネット環境だけです。

ブラウザを開いてXMのウェブトレーダーにアクセスすれば、どんなデバイスからでもトレードすることができます。

自分の持っているパソコンはもちろんですが…

  • 会社のパソコン
  • ネットカフェのパソコン
  • 友達のパソコン

などなど、あらゆる端末からログインをしてすぐにトレードが開始できます。
ユウ
取引ソフトをインストールするというのは、他人のパソコンではハードルが高いと思いますが、ウェブトレーダーならそんな心配もありません!

Macでも文字化けなしで使える

インストール版のMetaTraderはMac PCにも導入することができますが、

Macではソフト上の表記が文字化けしてしまう不具合が確認されています。

そもそもMetaTraderは、Windowsに最適化されて開発されたソフトウェアなので、Macでは不具合が生じることも少なくありません。

ユウ
具体的には、文字化けの他にも起動できない・ログインできないなど問題が報告されています!
また、Macの大型アップデートによって不具合が生じることもあり、XMが修正の対応するまでには時間がかかります。

Macでもウェブトレーダーを利用すればいつでも確実にMT4/MT5を起動してトレードすることができます。

スマホ・タブレットでもワンクリックトレードが可能

パソコンで使うタイプのMetaTraderでは、

ワンクリックトレードの機能が利用可能です。

ワンクリックトレードというのはその名の通り、発注数量を入力したあと「買い」または「売り」のボタンをクリックすれば一発で注文ができる機能です。

スマホ・タブレットにインストールタイプのMetaTraderでは、注文処理に3タップほどかかってしまうので、瞬間的な操作が必要な高速スキャルピングには不向きです。

スマホやタブレットを利用する場合でも、即時決済にこだわりたい方は、ウェブトレーダーで決済することでワンタップ決済が可能になります。

ユウ
ちなみに、スマホのブラウザでもXMのウェブトレーダーは使えなくはないですが、画面が小さいためあまりオススメできません。
パソコン以外の端末を使うスキャルピングトレーダーの決済手段として、ウェブトレーダーはオススメできます。

XMウェブトレーダー(Webtrader)のデメリット


メリットが沢山あることはわかりましたが、ウェブトレーダーにはデメリットもあるので、しっかりと押さえておきましょう。

複数のチャート画面を並べて表示できない

XMのウェブトレーダーは、

一つのウィンドウ内に複数のチャートを並べて表示させることができません。

画像はパソコンにインストールするタイプのMT4のチャート画面です。

このように、1つのソフトのウィンドウ内に複数チャートを表示できるのはインストール版(PC)のみです。

ユウ
これは、スマホ・タブレット版のMetaTraderも同様です!

複数チャート表示機能を標準搭載していないことはデメリットといえますが、ウェブトレーダーで複数チャートを並べる方法も一応あります。

XMウェブトレーダーで複数のチャートを同時に表示させる方法

XMウェブトレーダーで複数のチャートを同時に表示させたい場合は、

ブラウザのウィンドウを2つ表示させれば解決します。

手順は以下の通りです。

  1. Webブラウザのウィンドウを2つ用意する
  2. それぞれのウィンドウで別々にウェブトレーダーを起動してログインする
  3. 2つのウィンドウを並べて見やすく配置する

Windowsであれば、「Windowsキー+方向キー」でウィンドウの自動整列が可能です。

すこし力技な方法ですが、ウェブトレーダーでどうしてもチャートを並べてみる必要がある場合は重宝します。

パソコン版のウェブトレーダーに限らず、iPadのようなタブレット版でも2画面表示が可能です。

標準搭載のインジケーターの数がインストール版と比較して少ない

ウェブトレーダーで利用可能なインジケーターは

インストール版のMetaTraderと比較すると少ないです。

表にまとめると、次のようになります。

MetaTrader 4 MetaTrader 5
ウェブトレーダー 31種類 31種類
インストール版 51種類 99種類

インストール版のMetaTraderは、MT4で51種類、MT5で99種類がデフォルトで利用可能です。

一方でウェブトレーダーは、バージョン問わず31種類のインジケーターしか利用できません。

一般的に使用率の高い主要なインジケーターはウェブトレーダーにも搭載されていますが、マイナーなインジケーターを使いたい方はインストール版を利用する必要があるでしょう。

カスタムインジケーターが使用できない

ウェブトレーダーでは、

カスタムインジケーターの使用が一切できません。

カスタムインジケーターとは、MT4の機能を拡張するためのプログラムです。

ユウ
デフォルトで搭載されていないテクニカル指標をチャートに表示したり、独自の売買サインを表示したり…様々な機能のカスタムインジケーターが日々開発されています。
カスタムインジケーターを使えば、トレードをより便利に・有利に進めることができますが、残念ながらウェブトレーダーには対応していません。

MT4のカスタムインジケーターについては、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【XM】インジケーターの追加方法&オススメのインジを徹底紹介! という方向けの記事です。 XMの採用している取引プラットフォーム「MetaTrader 4(MT4)」では、インジケーターというトレードを補助する機能があります。 具体的には… テ...

EAが使用できない

カスタムインジケーターと同様、ウェブトレーダーでは、

EA(自動売買プログラム)の使用ができません。

EA(Expert Advisor)はMetaTrader上で稼働させる自動売買プログラムのことです。

EAを使った自動売買はとても人気がありますが、EAを利用できるのはインストール版のMT4またはMT5のみです。

ユウ
XMでシストレをするなら、インストール版を使う以外に選択肢はありません!

動作速度はインストール版より遅い

ウェブトレーダーとインストール版のMetaTraderを比較すると、

ウェブトレーダーのほうが動作速度が遅いです。

時間足の切り替えや新規チャートの表示、連続した決済などのシーンでは若干動作がもたつきます。

ユウ
低スペックなパソコンでも動くのがウェブトレーダーのメリットですが、逆に性能の良いパソコンでは動作が速くなりにくいという特徴があります。
手軽さの反面、PCにインストールしているソフトウェアには速度の面では劣ってしまいますが、トレードに影響が出ることはほぼ無いと個人的には感じます。

インストール版とWebtraderの違いを表にしてみた

インストール版とウェブトレーダーの違いを表でまとめてみました。

インストール版 ウェブトレーダー
複数チャートの表示 ソフト内で複数表示可能 ブラウザのウィンドウを分ける必要あり
標準搭載されているインジケーターの数 MT4:51種類 / MT5:99種類 31種類
オブジェクト(描画)の数 MT4:31種類 / MT5:44種類 23種類
時間足の種類 MT4:9種類 / MT5:21種類 9種類
カスタムインジケーター 不可
EA 不可
ワンクリックトレード 不可
取引できる商品 全て 全て

やはりインストール版のメタトレーダーには機能的に劣ってしまいますが、

基本的な機能は揃っているので、ウェブトレーダーで十分という方も多いと思います。

時間足の数はインストール版のMT4と同じですし、複数のウィンドウでブラウザを起動すれば、チャートを並べて表示することも一応可能です。

手軽にトレード環境を作れるのがウェブトレーダーの良い点なので、緊急時やちょっとしたバックアップとして利用するのがオススメです。

XMウェブトレーダー(Webtrader)の使い方を画像付きで解説


XMウェブトレーダーの使い方を画像付きでわかりやすく解説していきます。

ウェブトレーダーの起動方法

ウェブトレーダーは公式サイト上のリンクから起動することができます。

まずは、XMの公式サイトを開き、会員ページにログインしましょう。

≫XMのログインページへ(XM公式サイト)

ログインができたら、サイト上部の『プラットフォーム』をクリックします。

『PC/MAC』の項目に『MT4 WebTrader』『MT5 WebTrader』があるので、自分の持っている取引口座に対応したものを選んでクリックします。

今回は『MT4 WebTrader』の場合で解説を進めます。

ユウ
ちなみに、ウェブトレーダーのMT4とMT5にはほとんど違いはありません!

下の画像のようなページに移動するので、『MT4 WebTraderへアクセス』をクリックします。

WebTraderが別のタブで起動するので、『口座番号・パスワード・サーバー』を入力して、取引口座にログインします。

ログイン情報については、口座開設時にXMから送られてきたメールに記載があります。

「ログインができない!」「ログイン情報がわからない!」という場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
XMのMT4/MT5にログインできない原因と対処法を徹底解説 この記事では、XMのMetaTraderにログインできずに困っている人向けに、考えられる原因と対処法をまとめています。 「XMで口座開設をしてみたけど、取引ソフトにログイン...
あわせて読みたい
XMのサーバー名がわからない・見つからない場合の対処法を解説 という方向けの記事です。 XMの取引プラットフォーム「MetaTrader」にログインするためには、口座番号とパスワードのほかに取引サーバーの「サーバー名」を選択する必要...

すべて入力して『YES』をクリックするとログインが完了します。

ウェブトレーダーが起動して、いつでもトレードが行える状態になりました。

ウェブトレーダーを日本語化する方法

初期言語が英語になってしまっている時は、以下の手順で日本語に変更できます。

メニューバーの『View』⇒『Languages』⇒『Japanese』をクリック

ポップアップウィンドウが表示されるので、『Restart』をクリックします。


ウェブトレーダーの再起動後、言語が日本語に変更されます。

通貨ペアを追加してチャートに表示する方法

取引するためには、気配値表示ウィンドウに通貨ペアを追加する必要があります。

初期状態では、自分のトレードしたい通貨ペアが気配値表示ウィンドウに載っていない場合があるので、以下の手順で追加をします

気配値表示ウィンドウに任意の通貨ペアを表示させる手順

  1. 左上の$アイコンをクリック
  2. XMの銘柄一覧から通貨ペアを追加する
  3. 気配値にある銘柄を右クリック⇒チャート表示をクリック

今回は例として、USDJPYを気配値表示ウィンドウに追加⇒チャートを実際に表示させる手順を解説します。

まず、左上にある$フォルダのアイコンをクリックします。

『通貨ペア』というウィンドウが開くので、この画面で気配値表示ウィンドウに表示させる通貨ペアを編集します。

USDJPYが格納されているForex3を開きましょう。

USDJPYをクリックして、表示をクリックします。

最後に『閉じる』をクリックしてウィンドウを閉じます。

気配値表示ウィンドウに『USDJPY』が表示されます。

USDJPYを右クリックして『チャート表示』をクリックしましょう。

そうすると、下の画像のようにUSDJPYのチャートが表示されます。

ユウ
他の通貨ペアでも、同じ手順でチャートを表示させることができます!

インジケーターをチャートに表示させる方法

次は、チャート上にインジケーターを表示させる方法について解説します。

今回は例として、移動平均線(Moving Average)を表示させてみましょう。

左上のメニューバーから『挿入』⇒『インディケータ―』⇒『トレンド』⇒『Moving Average』をクリックします。

ユウ
移動平均線(Moving Average)はトレンド系のインジケーターです!

移動平均線のパラメータ設定ウィンドウが表示されます。

期間や移動平均線の種類などを設定して、最後に『OK』をクリックします。

チャート上に移動平均線(赤い線)が表示されました。

同じ手順で、その他のインジケーターもチャートに表示することができます。

削除したい場合は、左上の『チャート』⇒『インジケーターリスト』をクリックします。

メインチャートの下にある『Moving Average』を選択して削除をクリックします。


これでインジケーターの削除は完了です。

新規注文・決済注文のやり方

注文ページから成行注文を行う方法を解説します。

ユウ
現在の価格ですぐにエントリーや決済をしたい場合はこの方法です!

新規注文(エントリー)の方法

左上の『+』アイコンをクリックして注文のウィンドウを立ち上げます。

取引したい数量(Lot)を入力したら、注文種別の項目が『成行注文』になっていることを確認します。

Sellボタン(赤色)をクリックすると売り注文、Buyボタン(青色)をクリックすると買い注文を出すことができます。

決済注文(イグジット)の方法

画面下に保有中のポジションが表示されているので、決済したい注文を右クリックして、「決済注文」をクリックします。

注文ページが開いたら、決済ボタン(黄色)をクリックすれば、現在の価格で決済されます。

指値注文・逆指値注文のやり方

次に、価格を指定して予約注文を出す指値・逆指値注文のやり方を解説します。

指値・逆指値注文を使えば、指定した価格に到達したときに自動的でエントリー注文を出してくれます。

注文画面を開いたら、注文種別を『指値または逆指値注文(新規注文)』に変更しましょう。

注文種別を変更すると、下の枠も切り替わります。

注文の種類はLimitとStopの2種類あり、Limitは指値、Stopは逆指値を表しています。

  • 指値(Limit)
    ⇒現在より高い価格での売り注文、低い価格での買い注文
  • 逆指値(Stop)
    ⇒現在より高い価格での買い注文、低い価格での売り注文

例として、現在より価格が下がった時に買い注文を出すように発注しておくには、『Buy Limit』で価格を指定して発注します。

指定した価格に到達したとき、自動的に買い注文が出されます。

 

両建てポジションを解除する方法

買いと売りポジションを同時に持つことを両建てと言いますが、

ウェブトレーダーでは全ての両建てポジションを一括決済する機能があります。

複数ポジションであっても関係なく、全ての両建てポジションをワンボタンで決済できます。

両建てを一括解除する方法

ポジションを持っている状態で注文ページを開き、注文種別を『両建て解除:通貨ペアを指定』に変更します。

下の枠に両建て中のポジションが全て表示します。

問題がなければ『両建て解除』の黄色いボタンをクリックします。

これで、全ての両建てポジションが一括決済されます。


XMの両建てについては、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
XMは両建てOK!有効なテクニック&禁止事項を解説 XMでの両建てについて疑問を持っている人向けの記事です。 結論から言うと、 XMで両建ては許可されています。 しかし、中には禁止されている両建てのやり方もあるので注...

ワンクリック取引の設定方法

ワンクリック取引の設定をオンにすることで、取引のたびに注文画面を開く必要がなくなります。

いつでも、オンオフを切り替えることができるので、設定方法を覚えてきましょう。

メニューバーの『オプション』⇒『ワンクリック取引』をクリックします。

ワンクリック取引に関する免責事項のウィンドウが表示されます。

ユウ
要約すると「注文はワンクリックで即時に処理されるようになり、そのために生じるリスクに同意する必要がありますよ~」ということが書かれています!

『私はこれらの利用規約に同意します。』のボックスにチェックを入れて、Yesをクリックすれば、ワンクリック取引の設定がオンになります。

ユウ
オフにしたい場合は、再度オプションを開いてワンクリック取引をクリックすればオフになります!
ワンクリック取引の設定をオンにしたら、チャート上で右クリックします。

『ワンクリック取引』をクリックし、ワンクリック取引のパネルを表示させましょう。

注文数量を入力して、『Sell』または『Buy』をクリックするとワンクリックでエントリーが完了します。

決済は保有ポジションの右にある×ボタンをクリックすればワンクリックで決済されます。

ウェブトレーダーで通貨ペアが選択できないときの対処法

XMのマイクロ口座でウェブトレーダーにログインすると、

デフォルトでは気配値表示ウィンドウの通貨ペアが全てグレーアウトしてしまいます。

ユウ
この状態ではトレードできません!
これは、マイクロ口座専用の通貨ペアが表示されていないことが原因です。

マイクロ口座専用の銘柄を気配値表示ウィンドウに追加することでトレード可能になります!

先ほど解説した通貨ペアの追加方法で、語尾にmicroと書かれているマイクロ口座用の通貨ペアを追加していきます。

フォルダまたは通貨ペアを選択した状態で『表示』をクリックすれば、気配値表示ウィンドウに追加されます。

追加すると気配値に色が付いて表示され、トレードできるようになりました。

まとめ「ちょっとしたバックアップに最適!XMのウェブトレーダーを活用しよう」


XMウェブトレーダーの特徴や使い方について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

ウェブトレーダーはパソコンとネット環境があれば、手軽にトレードをすることができます。

「友達の家」「ネットカフェ」など、パソコンにMetaTraderをインストールができないシーンで活躍します。

また、パソコンの性能が低くても利用可能なので、MetaTraderが重くて動きが遅いという方を助ける選択肢の一つにもなります。

疑問点などは、コメント欄で気軽に聞いてください。

答えられる範囲で返信させていただきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FX歴8年目の専業トレーダー。2018年に国内FXから海外FXへ移行。ゼロカット・ハイレバを活用した低リスクトレードで生計を立てている。現在はIS6FX、XM、BigBossを主に利用中。元Web系エンジニア。

目次